令和7年度 人事労務の主要動向

法改正、働き方の多様化、新たな課題への対応など、企業の人事労務担当者が把握すべき最新情報をインタラクティブに解説します。各セクションで重要なポイントを確認し、適切な実務対応にお役立てください。

新しい働き方と人材マネジメント

働き方の多様化は加速し、企業には柔軟な対応と新たな人材マネジメント戦略が求められています。ここでは、「スポットワーク」の適正な運用から、Z世代の定着、共働き・共育て社会の実現に向けた最新の動向を解説します。

📱 スポットワーク

厚労省が労務管理のリーフレットを公表。労働契約の成立時期や休業手当、労災保険など、使用者側の注意点を明確化しました。

🤝 Z世代の離職防止策

Z世代の満足度と管理職の認識には約17%のギャップが。「残業時間の短さ」や「上司との関係」が満足の鍵です。

👩‍👧‍👦 働く母親と両立支援

児童のいる世帯の母親の就業率は80.9%で過去最高に。2025年10月より、育児期の柔軟な働き方措置が事業主に義務付けられます。

👨‍👩‍👧‍👦 共育(トモイク)プロジェクト

「イクメンプロジェクト」後継事業。男性の育休取得促進に加え、長時間労働の是正や男女の家事・育児分担の見直しを重視し、企業に職場風土の改善を促します。

労働環境の課題

従業員の心身の健康を守り、安全な職場環境を維持することは企業の責務です。特に精神障害に関する労災認定は増加傾向にあり、中でもカスタマーハラスメントが新たな課題として浮上しています。法改正の動向も踏まえ、対策の重要性を確認します。

🧠 精神障害の労災認定が過去最多

令和6年度、精神障害による労災認定は1,055件と初めて1,000人を超え、6年連続で過去最多を更新。特に顧客等からの著しい迷惑行為(カスハラ)が原因のケースが倍増し、大きな社会問題となっています。

1,055
精神障害の認定件数
108
カスハラが原因の件数

2025年6月には改正労働施策総合推進法が成立し、企業にカスハラ防止対策が義務付けられます。未対策の企業は早急な対応が必要です。

手続きカレンダー

税務・労務に関する主要な手続きの期限をまとめました。計画的な業務遂行にお役立てください。

8月12日 (月) 振替休日

  • ✔️ 源泉徴収税額・住民税特別徴収税額の納付
  • ✔️ 雇用保険被保険者資格取得届の提出

9月2日 (月)

  • ✔️ 個人事業税の納付 (第1期分)
  • ✔️ 個人の道府県民税・市町村民税の納付 (第2期分)
  • ✔️ 健保・厚年保険料の納付
  • ✔️ 各種報告書の提出
トップページへ